昨年からmineoとpovoのデュアルSIM運用をしています。
芸能人でも無いし、スマホ関係の知識も全然無いただの30代女性がなぜデュアルSIM運用しているのかというと、
- 節約目的
- 通信障害に備える
の2点です。
運用といってもカッコいいことは何一つしていないですけどね…!
1.【節約目的】
私はほぼ電話をかけないので、基本的に音声通話は必要なく、かけた分だけ請求されるプランで十分なのです。
今まではUQモバイル使っていました
UQモバイルの『くりこしプランS+5G』を使って月々1628円支払っていました。
月々付与される3GB+前の月から繰り越したデータ+データ消費量ゼロの節約モード
を併用して、なんとか乗り切ってきた感じです。
もちろん音声通話を使った場合は、その都度課金されています。
mineoのマイピタ1GB とパケット放題Plusの組み合わせに変えてみた
mineoにはデータ通信のみで音声通話契約のない"シングルタイプ"というプランがあり、私は1GB 880円を選択しました。
そのプランにパケット放題Plus(385円)というオプションをつけて合計で1265円。
(現在は1GBプランにパケット放題Plusは付けられません…!)
パケット放題Plusは通信速度が最大1.5Mbpsまでとなりますが、常識の範囲内であればデータ使い放題。
LINEもTwitterも通常のネットサーフィンも問題なく使えていますし、平日夕方のYouTubeも見れています。
『mineoスイッチ』のオンオフで速度制限を切り替えることができるので、「今はスピード欲しい!!」ってときはオフにすれば良いのです!
マイピタの5GB 1265円プランでも良いかな?とも思いましたが、
など、データ容量を気にせずに使いたいと思ったので上記組み合わせにしました。
昨年自宅の回線障害が数日間続いた時はUQを使っていたのですが、データ容量足りなくなりそうで色々大変でした…
音声通話にはpovo
さすがに全く電話しないことはないので、音声通話の用意もしておきます。
ここで基本料ゼロ円のpovoを活用。
180日間以上有料トッピングの購入等がない場合、利用停止、契約解除となることがあります。
半年に1回トッピング購入 or 660円以上の音声通話使用は必要ですが、22円/30秒なので、15分程度の通話をすればクリアできます。
もしくはトッピングの最安値、smash.使い放題パック220円を購入すれば
220円÷6ヶ月=36.6円/月
さきほどのmineoと合わせて1265円+約37円=約1302円/月
でデータ使い放題+電話番号維持できるわけです!
もちろん電話かけたらその加算されるので、あくまでも最低ラインですけどね。
月々の節約金額
1628円-1302円=326円
てことで(理論値だけど)、月々326円節約できました。
500mlの缶ビール1本買えちゃうね!やった!
2.【通信障害に備える】
回線を選ぶ
mineoは大手3社のドコモ・au・ソフトバンクから回線を選ぶことができます。私はドコモ回線を選択しました。
povoはご存知の通り、au回線を利用しています。
この2種類の回線を使えるようにすることで、急なシステム障害の時に別回線を使って携帯を使うことができるというメリットがあります。
例)D社の通信障害発生!→A社の回線に切り替えて通常通り使用できる!
どちらも同時に通信障害起きたら…諦めましょう🫠
我が家は高齢の家族がいるので、何かあった時に通信障害になって連絡が取れなくなるのは困ります。
万が一に備えて…の安心感があるのは心に良い気がします。
まとめ
デュアルSIM運用することで
- お安くデータ使い放題!
- 通話した分だけの請求!
- 通信障害も安心!
を叶えることができました。
データ通信だけならもっと安いプランを提供している会社がある気がしますが、mineoの満足度の高さだったり、
フリータンク制度など面白い機能が充実しているのもあり、私にはちょうど良い会社なんじゃないかなと思っています。
事務手数料無料になるよ!
mineoユーザーの紹介ページを経由すると3300円の事務手数料が無料になるので、興味のある方は下記リンクから申し込んでみてください!
QOLを上げて快適に生活をしていきまっしょ!